株式会社ビーイング(以下「当社」といいます。)が提供する各種製品、サービスのうち当社が指定する製品、サービス(以下「当社指定製品」といいます。)を利用するにあたっては共通ID(以下「Be アカウント」といいます。)の登録が必要となります。当社指定製品を利用するためには、本Be アカウント規約(以下「本規約」といいます。)および当社指定製品ごとの使用許諾約定書もしくは利用規約に同意していただく必要があります。お客様が、いずれかの当社指定製品を利用した時点で、本規約に同意したものとみなします。
第1条(適用)
1.本規約は、当社指定製品を利用するID保有者に適用されます。
2.当社は、当社が必要と認めた場合に、本規約を変更する場合があります。本規約を変更する場合は、変更後の本規約の施行時期および内容を当社ホームページ等に掲示、その他適切な方法により周知します。本規約変更後に当社指定製品を利用した場合、変更後の本規約へ同意したものとみなします。
3.当社が当社指定製品上で掲載する利用に関するルール等が存在する場合、本規約の一部を構成するものとします。
第2条(定義)
本規約において使用する以下の用語は、各々以下に定める意味を有するものとします。
(1)「ID保有者」とは、Be アカウントの登録が完了した者を意味します。
(2)「パスワード」とは、当社指定製品を利用する際に認証を得るためにID保有者が登録した任意の文字数列を意味します。
(3)「登録情報」とは、ID保有者が当社へ登録した当該ID保有者に関する一切の情報を意味します。
第3条(登録)
Be アカウントへの登録を希望する者は、当社所定の手続きに従い、必要な情報を登録するものとします。
第4条(登録情報の変更)
ID保有者は、登録情報の変更を希望する場合、当社所定の方法で手続きを行うものとします。ただし、手続きの関係上、変更手続きをされてから変更手続きが完了するまで日数を要する場合があります。
第5条(アカウント管理)
1.当社指定製品では、ID保有者が登録したメールアドレスがログインIDとなります。
2.ID保有者は、自己の責任においてログインIDおよびパスワードを適切に管理および保管するものとし、これを第三者に利用させ、または貸与、譲渡、名義変更、売買等をしてはならないものとします。
3.ID保有者は、ログインIDまたはパスワードが漏洩したことを知った場合もしくはログインIDまたはパスワードが他人に使用されたことを知った場合には、直ちに当社所定の方法で自らログインIDまたはパスワードの変更手続きを行ってください。
4.ID保有者のログインIDおよびパスワードを使用してなされた当社指定製品の利用は、当該ID保有者によって利用されたものとみなします。
5.ID保有者のログインIDまたはパスワードの管理不十分、使用上の過誤、第三者の使用等によって生じた損害に関する責任は当該ID保有者が負うものとし、当社は一切の責任を負いません。
第6条(個人情報)
1.Be アカウント、ログインID、パスワード、または登録情報に、個人情報(生存する個人に関する情報であって、当該情報に含まれる氏名、生年月日その他の記述などによって特定の個人を識別できるもの(他の情報と容易に照合することができ、それによって特定の個人を識別することができることとなるものを含む。)、または個人識別符号が含まれるもの。以下「個人情報」といいます。)が含まれる場合、個人情報の取扱いについては、当社が別途定める個人情報保護指針およびウェブサービス プライバシーポリシーに則り、適正に取扱います。ID保有者は、個人情報保護指針およびウェブサービス プライバシーポリシーに則り当社が個人情報を取扱うことに同意するものとします。
2.ID保有者が当社指定製品を登録削除・退会した場合でも、Be アカウントを抹消しない限り、当社はID保有者の登録情報を保有し利用し続けることができるものとし、ID保有者は、これに予め同意するものとします。
第7条(禁止事項)
ID保有者は、当社指定製品の利用にあたり、以下の各号のいずれかに該当する行為または該当すると当社が判断する行為をしてはなりません。
(1)法令に違反する行為または犯罪行為に関連する行為
(2)公序良俗に反する行為
(3)当社、他のID保有者または第三者の知的財産権、肖像権、プライバシーの権利、名誉、その他の権利または利益を侵害する行為
(4)当社指定製品のネットワークまたはシステム等に過度な負荷をかける行為
(5)当社のネットワーク、システム、個人情報、各種データ等に不正にアクセスし、または不正なアクセスを試みる行為
(6)第三者に成りすます行為もしくはそれを助長する行為
(7)他のID保有者のログインIDまたはパスワードを利用する行為
(8)当社指定製品の利用者の情報収集を主たる目的とする行為、その他不正に情報やデータを収集する行為
(9)当社、他のID保有者または第三者に不利益、損害、不快感を与える行為
(10)反社会的勢力等への利益供与その他反社会的勢力への協力行為
(11)前各号の行為を直接または間接に惹起し、または容易にする行為
(12)その他、当社が不適切と判断する行為
第8条(利用停止)
1.ID保有者が以下各号のいずれかに該当すると当社が判断した場合、当社は、ID保有者へ事前の通知をすることなく当社指定製品の利用の停止、利用契約の解除およびログインID、パスワード、登録情報の消去をすることができるものとします。
(1)第5条第2項または前条各号に該当する場合または該当するおそれが高いと当社が判断した場合
(2)当社指定製品の各規約に基づき、当該指定製品の「利用停止」「登録抹消」に該当する場合
(3)ID保有者による当社指定製品の利用に関し、ID保有者が第三者に対して迷惑行為を行ったとき、もしくは第三者から抗議がありID保有者の迷惑行為事実が明らかになった場合
(4)当社の各規約に違反し、合理的な期間内にその違反が是正されない場合
(5)その他、当社がID保有者の利用の停止、利用契約の解除が必要と判断した場合。
2.当社は、前項の措置に関し、何ら説明する義務を負いません。
第9条(保証の否認および免責)
1.当社は、当社指定製品の提供の中断、停止、終了、利用不能または変更、ID保有者が当社指定製品に送信したメッセージや情報の削除または消失、当社指定製品の利用による機器の故障もしくは損傷、登録情報の滅失その他当社指定製品の利用に起因し、またはこれに関連して発生したID保有者もしくはその他の第三者が被った損害につき、一切賠償する責任を負わないものとします。
2.消費者契約法またはその他の理由により前項の規定が適用されない場合、当社は、ID保有者または第三者に生じた損害につき、当社に故意または重過失がある場合に限り、当該ID保有者または第三者が本サービスに関して過去12ヶ月間に当社に支払った対価もしくは100万円のいずれか高い方の金額を上限として賠償責任を負うものとします。また、間接損害、特別損害、逸失利益に関する損害については賠償対象外とします。
第10条(分離可能性)
本規約のいずれかの条項またはその一部が、消費者契約法その他の法令等により無効または執行不能と判断された場合であっても、本規約の残りの規定および一部が無効または執行不能と判断された規定の残りの部分は、継続して完全に効力を有するものとします。
第11条(準拠法および管轄裁判所)
1.本規約の準拠法は日本法とします。
2.当社指定製品は日本国内での利用を想定しています。
3.当社と、ID保有者または第三者との間の、本規約に起因し、または関連する一切の紛争については、当社本店所在地を管轄する地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。